これはWordPressでブログ運営をされている方向けの記事です。
そうでない方には読む必要がありません<(_ _)>
初心者の私でもWordPressでブログ運営をしていて、グーグルアドセンスで広告を貼れるようになりました。
ところがアドセンスのホーム画面に次の警告が出ています。

この通知が刻みこまれて消えません。なんだこれ、どうしたらいいの?(;^_^A
調べてみると、やはり放置しておくわけにもいかなそうです。
私はサーバーをmixhostで契約していて、WordPressクイックスタートでブログを作り始めた初心者なので、同じような方は参考にしてください。
手順は以下のとおりです。
ネットで調べた「ads.txtファイル」問題の修正のしかた
すでに先輩方が各サイトで修正のしかたをレクチャーされていて、すごくありがたいです。
まとめると
- 要注意部分の「今すぐ修正」をクリックしコードをダウンロードする
- メモ帳などのテキストエディタでテキストファイルを作る
- サイトのルートドメインにads.txtファイルをアップロードする
- サイトのURLをads.txtで確認する
1.要注意部分の「今すぐ修正」をクリックしコードをダウンロードする
要注意部分の「今すぐ修正」をクリック。
すると画面が変わるので「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードしたコードは
google.com, pub-●●●●●●●●●●●●●●●●, DIRECT, f08c47fec0942fa0と表示されています。
上記のpub-●(16桁あります)の部分はアドセンスのホーム画面にある「アカウント」をクリックすると出てくるサイト運営者IDと同じです。
2.メモ帳などのテキストエディタでテキストファイルを作る
先ほどダウンロードしたコードをコピペしてファイルを作ります。
ファイル名は「ads」として文字コードセットはなるべく「UTF-8」BOMはなしにします。
ここで注意するのはファイル名を「ads.txt.txt」にしないことです。
あせった私は、はじめファイル名を登録するときに「ads.txt」としてしまいました。
これで保存すると「ads.txt.txt」になってしまいます(;^^A
3.サイトのルートドメインにads.txtファイルをアップロードする
実はここが一番とまどいました (;^_^A
mixhostにログインして左側のメニューにある「cPanelにログイン」をクリックします。
「ファイルマネージャー」を開くとこの画面にいきます 。
ところが検索したやり方のように「public_html」を見ても自分のサイトドメイン名のフォルダがありません。

探すと「etc」にありましたが、フォルダは空ですの表示が(;^^A
超初心者ではお手上げ状態になり直接mixhostさんに問い合わせました。
弊社サーバーでは、独自ドメインを初期ドメインに設定されますと、
ドキュメントルート(データの参照先)は「public_html」直下となりますため、
「public_html」配下にドメイン名のフォルダが作成されることはございません。※別途独自ドメインをサーバー内へ追加された場合、「public_html」
配下へドメイン名のフォルダが作成される場合がございます。
と返事がきました。
私がいろいろ検索して勉強していたサイトとは条件が違っていたからなんですね。
cPanelでの「ads.txt」ファイルのアップロードの仕方

1.「public_html」をダブルクリック。
2.画面上部「アップロード」をクリック→「ファイルの選択」をクリック→「ads.txt」を選択し、「開く」をクリックする。
3.「ads.txt」ファイルがアップロードされました。
なんてことはない、あっけなく終わりました。
悩まないですぐに聞けばよかった・・・(;^_^A
4.サイトのURLをads.txtで確認する
正常にads.txtがアップロードされているかの確認方法は
自分のサイト名に「/ads.txt」を追加して、インターネットブラウザのURL欄に入力し、Enterキーを押します。

正常にアップロードされていれば、このように表示されます。
設置してから16時間後くらいに見てみましたら警告表示は消えていました。
修正方法のまとめ
初心者がmixhostでのグーグルアドセンスの「ads.txtファイル」の問題を修正する方法は
- 要注意部分の「今すぐ修正」をクリックしコードをダウンロードする
- メモ帳などのテキストエディタでテキストファイルを作る
- サイトのルートドメインにads.txtファイルをアップロードする
- サイトのURLをads.txtで確認する
3.サイトのルートドメインにads.txtファイルをアップロードするは
「public_html」をダブルクリックするとできます。
以上参考にしていただけたら幸いです(^-^)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント