誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の危険性はみぢかに潜む

目次

むせることが多くなると危険です

30代のころ、うたた寝していて急にむせてあわててとび起きるということが多々ありました。

これ、実はお年寄りによくある誤嚥性(ごえんせい)肺炎に通じることなんですよね😅

自分のだ液で窒息死。。。この歳でそんなの恥ずかしすぎる!

当時はまだ若いのになんてこったぁ!と驚きがありましたが、恐怖でもありました。

むせ予防の体操

このままではヤバすぎる!

なにかできないかと考えました。

そのころ首の横ジワをとるためにする、簡単な体操があると言われていました。

やってみると、これはむせの予防に効くんじゃない?と思いつきます。

その体操とは

むせ予防の体操
  1. 顔を上に向ける。そのとき首が十分伸びるように、90°くらい後ろに反らす。
  2. 舌を天井に向けてつき出す。これ以上伸びないくらいまでがんばる。
  3. 出した舌の先を、鼻の方に近づけるようにする。(するとのどの内部辺りがひっぱられる感覚があります)
  4. これで10秒静止する。

首の横ジワにも、むせ予防にも効くなんて一石二鳥。

これを気づいたときにやりました。

するといつの間にか、自分のだ液でむせてとび起きることもなくなりました。

たぶん、のどの筋肉を少し鍛えることができたのだと思います。

そんなことを、ふと思い出しました。

いま自院では市の健康診断をしていますが、何年かまえに、75歳以上の後期高齢者で
一部のかたに「嚥下(えんげ)機能をみる検査」をしていた時期がありました。

30秒間に何回、飲み込み運動ができるかというものです。

自分はいま何回ぐらいできるのか、時計の秒針を見ながらためしてみました。

嚥下(えんげ)機能をみる検査
  1. コップにお水を用意して一口飲む(水分で口を湿らせる)
  2. のどぼとけの辺りに指を置き、だ液を飲み込む(ゴックンと動いて1回と数える)
  3. これを30秒間に何回できるか数える

検査結果

回数4回以上5回6回7回8回9回10回以上
のど年齢80代以上70代60代50代40代30代20代

・自分の年齢とのど年齢が同じなら年相応です。
・5回以下の場合、誤嚥性(ごえんせい)肺炎のリスクが高くなります。

検査結果はこちらを参考にしました

いざやってみると、意外とできません😨

飲み込もうと思っても、なかなかゴックンができないのです。

口の中がパサついているのか、だ液が出ません。

結果、がんばって6回できるかどうかです。60代~70代とは。。。😱

「これやばくない?」

突然つき付けられた現実。。。

確かにむせやすくなっている気がします。

あのとき解決したので、あの体操はほとんどしていません。

なので今日から実行しようと決意しました。

あなたはどうですか?

自分の年齢=のど年齢ですか?

この体操以外にも

  1. あごの下に両手の親指をあてる
  2. その指であごを持ち上げつつあごを下げて押し合う

このように、簡単で続けやすいものもあるようです。

こちらを参考にしました

とにもかくにも

これからのまだまだ続く(であろう)長い人生を考えると、
対策できることは早めに行動することが大事になってきますよね。

ゆる~くでもいいから、地道につづけていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね(*´▽`*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次